会報 北海道史研究協議会 目次 | |||
![]() 会報48号 |
【古文書を読む】 | 「松前国中記」と「シコツ十六筒場所」 | 田端 宏 |
【論文・研究ノート】 | 植民地区画図と開拓−長沼町、新十津川町を例として− | 卜部 信臣 | |
【研究大会報告要旨】 | 近世の余市〜大川遺跡から考える | 乾 芳宏 | |
峰延道路の測量・工事とのろし(狼煙・狼火)について | 白戸 仁康 | ||
中学校教育と地域史研究のある試み | 卜部 信臣 | ||
【研究大会講演要旨】 | アジア歴史資料センターの可能性と今後−地域間格差を超えるために− | 吉嶺 茂樹 | |
【資料・文献の紹介】 | 新藤 透『松前景広「新羅之記録」の資料的研究』 | 川端 裕介 | |
門松秀樹『開拓使と幕臣』 | 鈴江 英一 | ||
榎本洋介『開拓使と北海道』 | 石川 淳 | ||
関 秀志『松平農場史−北の大地の華族農場−』 | 大庭 幸生 | ||
<新刊案内> | 北海道立図書館受入図書より (2009.3〜2009.10発行月順) | 大島 教子 | |
部会報告 | 研修部・編集部より | ||
《お知らせ》 | 会員動向・正誤など | ||
祝受賞 | 秋葉 實会員 第63回北海道新聞文化実(社会部門)を受賞 遠軽町(丸瀬布)、永年にわたる松浦武四郎研究の多大な功績に対するもので、秋葉さんは本会創立時からの会員です。 駒木佐助会員 北海道文化財保護功労賞を受賞 室蘭市、永年にわたり文化財の保護にたず さわり、講演活動などを行なった功績による。 近江幸雄会員 神山茂賞を受賞 函館市、永年にわたり郷土史研究に取り組み、大きな業績 をあげた。 各賞の受賞を改めてお祝い申し上げ、今後のご健勝とご健筆をお祈りいたします。 |
||