空知地方史研究(創刊号〜38号)総目次
創 刊 号 昭和42年12月(タイプ印刷)
・創刊のことば 供野 外吉
・空知地方史研究協議会発足までの経過 野村  崇
・空知地方史研究協議会規約
・空知地方史 文化財研究大会のおしらせ
・空知地方史研究協議会役員名簿
第 2 号 昭和43年3月(タイプオフ印刷)
・幌内炭山の発見と早川長十郎 片山 敬次
・郷土史縮さんの一つのあり方 一「長沼町の歴史」を中心として 伊藤 兼平
・音江環状列石の発見 池田 輝海
・Poyyaunpe yae yukarの一節(砂沢クラ) 平田 角平
・空知管内市町村史目録 平山  広
・考古学研究における一つの私論 楯  英雄
・国見峠の横穴
深川郷土研究会機関紙「オトエポク」より
・砂川市郷土研究会の歩み 射水  基
・深川市の郷土調査活動 池田 輝海
・第一回大会要録 編 集 部
・会員名簿 編 集 部
第 3 号 昭和44年3月
・北海道信仰史について 藤島 節孝
・囚人による北海道開拓論議 供野 外吉
・鳥取「供弊社」解散の議について 川野栄三郎
・由仁町に「たまねぎ」栽培が定着するまで ト部 信臣
・美唄市の郷土研究の動向 中野 尚幸
・栗沢町礪波部落T一浄土真宗と家屋構造 本田 栄作
第 4 号 昭和45年6月
   ・夕張川の大洪水 中道 末吉
・旧地名の保存 関  秀志
・美唄市峰延二号溜池について 鹿熊 雄司
・昭和初年頃の歌志内町神威楼沢の鉱夫の生活状況 村上  修
・浦臼町産業観光公園化構想と文化財の保護
小山内 登・荒礎 力雄
・浦臼町発見の四つのチヤシ 村上初三郎
・世界最古の蒸気機関車沼田町で保存 松田 繁松
・北海道地方史関係書の検索とその文献について 出村 文理
・小作約定書と小作地券 卜部 信臣
(資料紹介) 樺戸実紀について 供野 外吉
第 5 号 昭和46年6月
・本づくりの悲哀とよろこび 松田 繁松
・雨竜町史を手がけて 野原 秋好
・赤平市史編集で考える 石田 幸成
・市町村史と考古学 野村  崇
・空知地方史市町村史編集の基本文献40選 開  秀志
・芦別地方における木材の伐採について 安井 幸雄
・1902年官営八幡製鉄所製造銘のある軌条について 前川 邦夫
・空知の開拓文化財(農業編)を読んで 寺島 敏治
・空知の開拓文化財(農業編)について 大石 雅二
・管内の郷土研究会の動向 供野 外吉
第 6 号 昭和47年6月
・明治41年における北炭の勤続鉱夫表彰について 奥山  亮
・浦臼町鶴沼の鶴のことなど 村上初三郎
・由仁町に於ける座敷ぽうき製作について ト部 信臣
・最近刊行の空知地方誌 供野 外吉
第 7 号 昭和48年5月
・忘れられていた山谷の孤児院 片山 敬次
・「重罪囚ヲ北海道二移スノ議」 供野 外吉
・政客「金玉均」と空知大滝 安井 幸雄
・最近刊行の空知地方史 供野 外吉
・各地の動静
第 8 号 昭和49年1月
・東北、北海道各地への史的アプローチ 三木 太郎
・未来学へかける民話の虻 伊藤 兼平
・雨竜町の地名を尋ねて 岡部 伊治
・樺戸集治の事蹟 熊谷 正吉
・浦臼町於札内出土の鉄製鍋 村上初三郎
・北海道集治監概要 供野 外吉
・最近刊行の空知地方史誌 供野 外吉
第 9 号 昭和49年10月
・長沼町の旧地名 池田  実
・馬迫丘陵周辺の先史時代 野村  崇
・最近刊行の空知地方誌 供野 外吉
第 10 号 昭和50年5月
・夕張郡の山名 池田  実
・三井芦別鉄道 安井 幸雄
・最近刊行の空知地方誌 供野 外吉
第 11 号 昭和51年5月
・移住士族取扱規則による鳥取士族移住 富永 慶一
・宮野ヨネ女の覚 村上  修
・水草のわざ 早川  彰
第 12 号 昭和52年5月
<供野会長 追悼記念特集>
・小著の誤謬 供野 外吉
・供野会長を偲んで 伊藤 兼平
・供野先生と女性史 高橋三枝子
・供野合長の死を悼む ト部 信臣
・人情の厚い人 岡部 伊治
・供野先生をしのびつつ 小林  良
・供野先生と私 野村  崇
・「謀叛論」と供野さん 安井 幸雄
・父親の2、3の思い出 供野 周夫
・雨竜町出土の先史代の遺物について 岡部 伊治
・供野さんとの出合い 中野 尚幸
・供野さん、この間はねえ 古田 敬三
第 13 号 昭和53年5月
(市町村史編さん小特集)
・納内屯田兵村史編集を終えて 高橋 貞三
・由仁町史の編集を終えて 林  清造
・岩見沢市総合病院史の耕筆を終えて 伊藤  博
・なぞの地名 雨竜 池田 輝海
・空知の庚申塚 富水 慶一
第 14 号 昭和54年9月
・独り歩きの旅 細谷徹之助
・屯田兵村を語る人々 早川  彰
・北原白秋と音江 池田 輝海
第 15 号 昭和55年7月
・空知の養蚕 細谷徹之助
・岩見沢市金子町の獅子舞について 大茂矢武夫
・樺戸郡月形町字札比内で発見された丸木舟について 平川 善祥
・秩父兵村の共同井戸と風呂について 早川  彰
・史伝「空知の文学」を読んで 安井 幸雄
・上川仮道(美唄付近)の考察 谷口  清
第 16 号 昭和56年7月
・樺戸監獄につとめた永倉新八 細谷徹之助
・囚人労働と深川地方 池田 輝海
・郷土館の教育普及活動と研究活動のあり方を考える ト部 信臣
第 17 号 昭和57年8月
・郷土史と郷土資料 早川  彰
・チップベツとはどこか 早川  彰
・岩見沢周辺の考古事情 工藤 幸衛
・岩見沢における士族入植二代目の開拓者像 富水 慶一
・雨竜華族農場区域をめぐって 池田 輝海
第 18 号 昭和58年11月
・そらちの歴史 八条 志馬
・「チップベツ」をめぐって 池田 輝海
・旧増毛道路と恵岱別駅逓について 岡部 伊治
・雨竜町神楽記念誌編集雑記 岡部 伊治
第 19 号 昭和60年5月
    ・岩見沢の行政地域と町名の変遷並びに地名解 富永 慶一
・開拓二世、三世でブーム呼ぶ郷土史づくりさかん栗山町 竹端 武雄
・「わたしのふるさと」 畠中  博
第 20 号 昭和61年7月
・大正期の奈井江の工場 竹森勝太郎
・栗沢木材乾溜め(1916 1927)の消長について
工藤 幸衛・橋本  豊
・新十津川の陶磁器会社 平田 角平
・明治・大正年代の岩見沢の遊廓 富永 慶一
・岩見沢の発祥「岩見澤百年史より」
岩見沢百年史編集員 鈴木 春男
・部落史発刊紹介 畠中  博
第 21 号 昭和62年6月
・大正年代初期における岩見沢の商業 富水 慶一
・四季の詩 岡部 伊治
・西山・新歌志内の両地区を訪ねて 杉山 四郎
・ふるさと「ゆに短信」 林  清造
・新しく刊行された空知地方の史誌紹介 畠中  博
第 22 号 昭和63年6月
・時代と共に変わるクライマナイ川 竹森勝太郎
・石狩アイヌの惣大将 ハウカセ考 富水 慶一
・北海道農民福音学校の変遷 卜部 信臣
・新刊された空知地方史誌紹介 畠中  博
第 23 号 平成元年6月
・最近の発掘調査から−1980年代に発掘調査された空知地方の遺跡について
西田  茂、中田 裕香
・浦臼町於札内A遺跡発見の丸のみ形石斧 森  秀之
・北海道空知支庁管内考古学邦文文献目録 富水慶一編
・新刊された空知地方史誌紹介 畠中  博
第 24 号 平成2年6月
・空知地方に多出する「丸のみ形石斧」に関する考察 森  秀之
・流送一代・林長太翁の生涯 伊藤 兼平
・屯田兵群像 金倉 義慧
・朝鮮革命の志士「金玉均」 安井 幸雄
・新刊された空知地方史誌紹介 畠中  博
第 25 号 平成3年6月
・空知集治監初代典獄渡通惟精の日記より岩見沢を拾う 鈴木 春男
・岩見沢の地名発祥のゆえんは 鈴木 春男
・地名解と史跡づくり 伊藤 兼平
・新刊された空知地方史誌紹介 畠中  博
第 26 号 平成4年6月
・上川道路と囚人労働 金倉 義慧
・市来知集治監の所似の地 岡山 鈴木 春男
・中央バスで四川を越えて 鈴木 春男
・「空知川の岸辺」の舞台 卜部 信臣
・「遥かなる屯田兵」その後 金倉 義慧
・新刊された空知地方史誌紹介 畠中  博
第 27 号 平成5年6月
・山谷にこだます薮出し唄 竹森勝太郎
・岩見沢有年史よりの博言 鈴木 春男
・夕張川開発の祖 泉麟太郎翁 別所 次郎
・滝川北高等学校と江部乙屯田兵 卜部 信臣
・新刊された空知地方史話紹介 畠中  博
第 28 号 平成6年6月
        ・高畑利宜文書の整理を終えて 高橋 由彦
・想像文の後裔者 鈴木 春男
・走書炭鉱春秋考 佐々木 武
・新刊された空知地方史誌紹介 畠中  博
第 29 号 平成7年6月
       ・新十津川町西都地区の開拓 卜部 信臣
・供野外吉文書 佐々木 武
・辻村もと子の作品に見る郷土のこと 畠中  博
・歌志内炭碗の閉山より 鈴木  博
・湖底に沈むわが町「滝里」 安井 幸雄
・史跡広場の造成と総会・研究大会の開催 杉山 四郎
・新刊された空知地方史話紹介 畠中  博
第 30 号 平成8年7月
・北海道考古学の祖 高畑宜一 野村  崇
・空知の商工業略史 卜部 信臣
・走書的炭鉱春秋孝 一友子一 佐々木 武
・民衆史堀おこし運動の新たな展開 小野寺正巳
・「栗山物語」の編纂に関わって  阿部 敏夫
・葛西文学資料目録作成を終えて 安井 幸雄
・新刊された空知地方史誌紹介 畠中  博
第 31 号   平成9年7月
・空知地方史研究協議会発足のころ 野村  崇
・空知地方史研究協議会に育てられて ト部 信臣
・「空知文化財シリーズ」の9・10集を担当して 村上  修
・空知地方史研究協議会のお蔭で第二の人生も楽しく 中野 尚幸
・空知地方史研究協議会30年によせて 伊藤 兼平
・私と空知地方史研究
田中 保・畠中 博・安井 幸雄・熊谷 正吉
・更なる発展を祈念して 竹森勝太郎
・大学橋と平尾正治氏との出会い 大川 末吉
・市史に見る自由民権運動 佐々木 武
・新刊された空知地方誌紹介 畠中  博
・空知地方史研究協議会研究大会の足跡 畠中 博編
       
第 32 号 平成10年6月
・石狩川治水期成会略史 田中  實
・「黄雲穣々の良田」にした根元は 小林 英輔
・上村ウタ子作詩の「開拓踊の歌」と鳥取士族の移住生活 中野 尚幸
・空知のアイヌ語地名考編纂作業を終えて 卜部 信臣
・新刊された空知地方の史誌紹介 畠中  博
・松浦武四郎年譜
(古田武三著「定本松浦武四郎」より丸山道子作成)
資料
  空知地方史研究協議会規約
  空知地方史研究協議会会員名簿
  空知地方史研究協議会歴代役員名簿
第 33 号
・刻まれた、音江の丘陵地帯一殖民地割の謎とロマン 岡田  斎
・篠路アイヌについて 卜部 信臣
・「アイヌ語河川名」と書かれた看板 杉山 四郎
・岩見沢への士族移住−その理由と経路一 中野 尚幸
・下肥黄金物語 小林 栄輔
・本田栄作さんを偲ぶ 宮森 三郎
・本田栄作先生を偲んで一先生との思い出一 中野 尚幸
・ありがとう 本田栄作さん 卜部 信臣
・本田栄作さんを思う 野村  崇
・空知文化財シリーズ第3集より住生活遺稿 本田 栄作
・新刊された空知地方の史誌紹介 畠中   博
第 34 号
・農家の危機を救った養鶏 竹森勝太郎
・一枚の小作契約書を追って一ある小作農場の地主と小作 小林 栄輔
・見事に生きている殖民地区画一幌加内原野開拓の感動− 岡田  斎
・空知アイヌの足跡を追って 卜部 信臣
・私から見た屯田兵 藤沢 忠志
・松浦武四郎碑に刻まれたアイヌ人名 杉山 四郎
・新刊された空知地方の史誌紹介 畠中  博
第 35 号 平成13年6月
・学校教育史の記述について 谷内  鴻
・北海道で唯一の「勧業課の号鐘」について 中野 尚幸
・空知地方史文献目録(南空知・中空知・北空知)
会員全体の協同作業
・国学院短期大字学長倉林正次氏の講演趣旨 事 務 局
・北海道の民俗文化財 
文化庁伝統文化課主任文化財調査官大島暁雄氏の講演要旨 事 務 局
・新刊された空知地方の史誌紹介 畠中  博
・「空知地方史研究」総目次 事 務 局
・総会・研究大会の足跡(創立以来) 事 務 局
・歴代役員名簿 事 務 局
第 36 号  平成14年8日
・農地改革前夜の米作農家
・「アイヌ語河川名」と書かれた看板(その2) 杉山 四郎
・赤平地内炭鉱の系譜 相良 主彦
・栗沢と報徳精神 稗田武四郎
・滋賀県必成社と西田天香 武田  修
・新刊された空知地方の史誌紹介 畠中  博
第 37 号  平成15牛6月
・財閥の形成と北海道の炭鉱 相良 主彦
・八つ目の松浦武四郎碑 杉山 四郎
・『ないえに生きる』を通してみた農村女性の労働 小林 栄輔
・奈井江開拓の特異性 竹森勝太郎
・奈井江町の毛利医院とそのルーツ 毛利  進
・新刊された空知地方の史誌紹介 畠中  博
第 38 号 平成16年5月
・半世紀にわたる奈井江の乳業会社 竹森勝太郎
・武四郎碑に刻まれたアイヌ民族 杉山 四郎
・「音江法華」開拓2年間の空白 岡田  斎
・赤平農業自立への道 相良 主彦
・「空知を知る一空知地方史文献目録とその手引き−」の編集を終えて ト部 信臣
・盛会のうちに総会・研究大会終わる ト部 信臣
・新刊された空知地方の史誌紹介 畠中  博
第 39 号 平成17年6月
強御連行外国人労働者の一考察  一赤平の炭鉱を中心に−  目黒 孝二
類型別北海道移住状況と赤平への入殖 相良 主彦
深川村字メム、菊亭農場「百戸団体」入植一  土地登記にみる開拓者 岡田   齋
 「岩見沢」と記す胆振地方の碑 杉山 四郎
(大会参加レポート)田園の町・南幌で総会、  研究大会開催 相良 主彦
新刊された空知地方の史誌紹介 畠中 博
第 40 号 平成18年6月  創立40周年記念特集
石炭産業の光と影 −1,219名の殉職者を弔う− 相良 主彦
空知の亜麻会社 卜部 信臣
浦臼町の武四郎碑−空知地方の9番目と10番目− 杉山 四郎
豊かな史跡、新緑あふれる新十津川に集う 相良 主彦
新刊された空知地方の史誌紹介 畠中 博 編
特集 空知地方史研究協議会創立40周年
  空知地方史研究協議会の草創期 野村  崇
  40周年に寄せて
    中野 尚幸・卜部 信臣・相良 主彦・村上  修・竹森勝太郎
    畠中  博・杉山 四郎・岡田  齊・吉田 繁幸・間嶋  勉
  「明治大正昭和の空知写真集」編集について 卜部 信臣
  写真で語る産業史・生活史はできたか 小林 英輔
  ・空知地方史研究協議会研究大会の足跡、空知地方史研究・刊行書日録
  ・歴代役員名蒋、規約、会員名簿
第 41 号 平成19年6月  北海道文化財保護功労賞受賞記念号
精農集団小作争議飴末記 小林 英輔
鎮魂譜 異国・赤平の地に散った朝鮮の人々  赤平町発行「火葬認可證」の全記録(昭和18年〜20年) 相良 主彦
空知管内小中学校校歌にうたわれている山 間嶋 勉
ア イ ヌ 渡 船 物 語 −長谷藤蔵、出会沢コタン周辺− 岡田 齊
武四郎碑のまとめと栗山町の“準”碑 杉山 四郎
岩見沢市と北村との「境界一直線」解明記 中野 尚幸
新刊された空知地方の史誌紹介 畠中 博 編
創立40周年を祝った岩見沢総会、記念大会記 相良 主彦
北海道文化財保護功労賞を受賞
     野村  崇・中野 尚幸・畠中  博・杉山 四郎・岡田  齊・関川 修司・卜部 信臣
第 42 号 平成21年3月  空知地方史研究最終号
平成19年度総会・研究会について 相良 主彦
平成20年度総会・研究会について 相良 主彦
由仁町山形団体北海道移住関係資料について 遠藤 龍畝
「鮮人共同墓之碑」のこと 杉山 四郎
戦時下の赤平各炭鉱の開坑状況と外国労働 相良 主彦
空知アイヌと平田角平氏 河野 敏昭
由仁町古山遺跡第5地点出土の石棒資料について 遠藤 龍畝
新刊された空知地方の史誌紹介(平成19年度) 畠中 博
新刊された空知地方の史誌紹介(平成20年度) 畠中 博
空知地方史研究協議会43年のあゆみ
  中野尚幸 空知地方史研究協議会の栄光の足跡「永遠」に
  歴代会長の記録
    供野外吉(野村崇)、川野栄三郎(野村崇)、細谷徹之助(村上修)
    伊藤兼平(杉山四郎)、安井幸雄(相良主彦)、中野尚幸(畠中博)
  会員の思い出
・研究会開催地、歴代役員、出版物、「空知地方史研究」総目次
・会員名簿、規約、縮集後記