空知地方史研究協議会研究大会の足跡  青い文字列をクリックすると画像画面に変わります
開催年月日 講演・研究発表テーマ 講演・研究発表者
1 昭42.11.23 岩見沢市・市立図書館
設立発起人会=創立総会  会の運営について協議
2 昭43. 1.21 岩見沢市・市福祉会館
(特別講演) 北海道農村の誕生 北海道大学名誉教授 高倉新一郎
(研究発表) 岩見沢市史を編さんして 空知地方史研副会長 川野栄三郎
三笠市史編さん上の問題点 空知地方史研会長 供野 外吉
遺跡分布調査の意義と方法   道立岩見沢農業高校教諭 野村  崇
3 昭44. 6. 1 滝川市・市役所
(特別講演) 地方史の課題と屯田兵について 北海道教育大学教授 榎本 守恵
(研究発表) 幌内炭鉱の囚人労働 空知地方史研会長 供野 外吉
泉山了谷の作品 滝川市郷土史家 金子 協平
美唄屯田兵手帳の内容 空知地方史研 中野 尚幸
4 昭45. 6.28 深川市・深川温泉観光ホテル
(特別講演) 道史発刊の意義 北海道地方史研主幹 奥山  売
(研究発表) 信砂越 空知地方史研 村上  修
深川周辺の先史時代 空知地方史研 池田 輝海
5 昭46. 6.20 美唄市・市立図書館
(特別講演) 屯田兵屋について 北海道文化財保護委員 遠藤 明久
(研究発表) 考古学からみた石狩低地帯の生成  岩見沢市立東光中学教諭 本田 栄作
雨竜地方のアイヌ語地名 空知地方史研 岡部 伊治
(史跡見学) 屯田兵屋、阿部資料館
6 昭47. 6.11 芦別市・福祉センター
(特別講演) 市町村史の今日的課題 北海道地方史研主幹 奥山  売
(研究発表) 芦別市の開拓時代 芦別市長 細谷徹之助
新十津川アイヌの分布と給与地の変遷 滝川市立西小学校教諭 平田 角平
(史跡見学) 市内史跡
7 昭48. 5.27 月形町・町役場
(特別講演) 私のみた月形 北海道文化財専門委員 澤登 龍生
(研究発表) 明治期北海道集治監の概要 空知地方史研会長 供野 外吉
月形集治監の事績        月形町総務課企画広報主幹 熊谷 正吉
(史跡見学) 行刑資料館ほか
8 昭49. 5.11 長沼町・馬追コミュニティセンター
(特別講演) 野呂栄太郎と資本主義発達史  北海道大学経済学部助教授 富森 虔児
(研究発表) 長沼町の旧地名 道立登別高校教諭 池田   実
馬追丘陵周辺の先史時代 北海道開拓記念館 野村   崇
(史跡見学) 郷土資料館ほか
9 昭50.5.25 滝川市・市立図書館
(特別講演) 私と郷土史研究 北海道史研常任幹事 渡辺  茂
(研究発表) 友子同盟 道立赤平西高校教諭 石田 幸成
滝川市の郷土資料の位置づけ 滝川市郷土史家 金子 協平
開拓初期の混同農業の役割 滝川市立東栄中学教諭 卜部 信臣
(史跡見学) 市内施設
10 昭51.5.16 岩見沢市・市民会館
(特別講演) 魏志倭人伝を通じてみた耶馬台国の問題 駒沢大学文学部助教授 三木 太郎
(研究発表) 北海道的な表現語 岩見沢市郷土資料館 伊東  博
(フォーラム)  空知における小作争議の展開  
司 会 伊藤 兼平  
講 師 喜多 幸章、岡部 伊治
11 昭52.5.8 赤平市・中央公民館
(特別講演) アイヌの物の考え方と地名 前赤平市助役 田中 古人
(研究発表) 赤平市住吉獅子舞       赤平市住吉獅子舞保存会 佐藤 武則
空知と文学一小山涌の作品を中心に 芦別市立新城小中学校 林  義実
(史跡見学) 郷土資料館ほか
12 昭53.5.28 芦別市・市民会館
(特別講演) 郷土資料の収集にあたって   北海道開拓記念館調査課長 関  秀志
(研究発表) 屯田兵屋の見方について 空知地方史研 関川 修司
石仏、石碑の由来について 芦別工業高校郷土研究クラブ
(史跡見学) 市内施設
13 昭54.9.23 浦臼町・自然休養村センター
(特別講演) 住民と郷土資料館・博物館    北海道教委社会教育部主査 竹田 輝雄
(研究発表) 郷土資料館の建設経過 浦臼町 坂本 邦夫
雨竜町の史跡一松浦武四郎を中心 空知地方史研 岡部 伊治
(史跡見学) 郷土史料館ほか
14 昭55.7.13 美唄市・市民会館
(特別講演) 新大陸に最初に渡った人びと 北海道大学助教授 吉崎 昌一
風土と創作 作  家 高橋揆一郎
(研究発表) 美唄市郷土史料館の建設・展示計画
美唄市郷土史料館開設準備室長 戸田 定雄
美唄市の石碑調査(資料紹介) 美唄市教育委員会社会教育課
美唄の事始め(資料紹介) 美唄市立図書館館長 松本八重丸
蜂須賀農場(資料紹介) 空知地方史研 岡部 伊治
(史跡見学) 屯田史跡ほか市内施設
15 昭56.7.5 三笠市・公民館
(特別講演) 炭鉱の生活       専修大学北海道短大教授 森山軍治郎
(研究発表) 滝川産海牛化石について 空知地方史研 卜部 信臣
三笠郷土史家・故供野外吉の世界 空知地方史研 佐々木 武
(史跡見学) 三笠市立博物館ほか
16 昭57.8.22 新十津川町・公民館
(特別講演) 松浦武四郎の石狩川中流域への旅 松浦武四郎研究家 丸山 道子
(研究発表) 明治大正期の橋本町 新十津川町 新野 昭二
幻の恵岱別駅逓 空知地方史研 岡部 伊治
(史跡見学) 開拓記念館
17 昭58.7.24 芦別市・福祉センター
(研究発表) 封の恵餞別駅逓 空知地方史研 岡部 伊治
山河の唄物語 芦別史の周辺    芦別市長 細谷徹之助
(史跡見学) 空知大滝、黄金水松ほか
18 昭59.6.10 栗山町・農村環境改善センター
(研究発表) 栗山町の地名について   栗山町郷土資料研 新居 英雄
私の民衆史           空知地方史研 杉山 四郎
華族組合農場の五万町歩    空知地方史研 岡部 伊治
(シンポジウム) 開拓者・泉麟太郎の事跡
司 会  高倉  淳
講 師  竹端 武雄、伊藤 兼平、林  清造
(史跡見学) 泉記念館ほか
19 昭60.6.23 雨竜町・公民館
(研究発表) 雨竜町の獅子神楽の芸態    空知地方史研 岡部利美子
新十津川町の開拓と民話     空知地方史研 平田 角平
(史跡見学) 郷土資料館ほか
20 昭61.7.27 奈井江町・公民舘
(研究発表) 上川道路と奈井江町の史跡  奈井江町郷土史研会長 竹森勝太郎
歌志内市の石碑調査を終えて 空知地方史研     杉山 四郎
(史跡見学) 砂川空知太遺跡発掘現場ほか
21 昭62.6.7 由仁町・町民センター
(研究発表) 歌志内の史跡をさぐる     空知地方史研      杉山 四郎
由仁町の歴史          空知地方史研 林  清造
(史跡見学) 由仁神社ほか
22 昭63.6.19 歌志内市・公民館
(研究発表) 空知地方史と私         空知地方史研 高畑 イク
上歌地区の石碑移設について   空知地方史研 杉山 四郎
(史跡見学) 石碑、石仏公園ほか
23 平元.6.18 札幌市・北海道開拓の村
(特別講演) 仙台藩家臣と北海道開拓   宮城県立塩釜女子高教諭 薩日内良則
(研究発表) 空知の考古学について   北海道開拓記念館収集課長 野村  崇
(史跡見学) 開拓の村の建物
24 平2.6.17 美唄市・公民館桜升分館とピパオイの里プラザ
(研究発表) 一屯田兵入植者の軌跡      美唄市郷土史研 白戸 仁康
(パネルディスカッション)
基調講演  空知の歩みと北海道    北海道開拓の村整備室長 関  秀志
コーディネーター  専修大学北海道短大教授 森山軍治郎
テーマ  樺戸集治監と上川道路 月形町郷土史研副会長 熊谷 正吉
 中村農場の開墾    美唄市郷土史研 加茂 一清
 入植後の女性の暮らし  奈井江女性100年綴る会会長 湯谷冨美子
 炭鉱の人びと     美唄市郷土史研 白戸 仁康
(史跡見学) 郷土史料館ほか
25 平3.6.16 月形町・福祉センター
(研究発表) 道央開拓と樺戸集治監     月形町郷土史研会長 熊谷 正吉
(史跡見学) 北漸寺、囚人墓地ほか
26 平4.6.28 三笠市・公民館
(研究発表) 市史の周辺あれこれ      空知地方史研 佐々木 武
遥かなる屯田兵 秩父別高校教諭 金倉 義慧
(史跡見学) 集治監跡、千人塚ほか
27 平5.6.27 夕張市・ファミリースクールふれあい
(特別講演) 炭鉱社会の生活文化考     北星学園新札幌高校教諭 阿部 敏夫
(研究発表) 星の降る里百年記念館建設施設概要 芦別市教委会学芸員 長谷山隆博
夕張の郷土資料収集保存の取り組み 夕張市郷土資研 笠島  一
(史跡見学) 石炭の歴史村
28 平6.6.26 芦別市・市民会館
(研究発表) 葛西善蔵文学資料の収集に思う 空知地方史研 安井 幸雄
(フォーラム)  アイヌ語地名について
司会 野村  崇
講師 伊藤兼平、卜部信臣、竹端武雄、白戸仁康、杉山四郎岡田 斉
(史跡見学) 滝里遺跡ほか
29 平7.6.25 歌志内市・公民館
(特別講演) アイヌ語地名をめぐって    北海道開拓記念館主任学芸員 野村  崇
(研究発表) 炭鉱の生活について 歌志内歴史資料研会長 相河 悳昭
北海道開拓記念館所蔵の徳川家康の黒書について
     空知地方史研  金坂 吉晃
(史跡見学) 文学稗、史跡公園
30 平8.7.7  長沼町・町民会館
(特別講演) 松浦武四郎と蝦夷地について 松浦武四郎研究家 秋葉  実
(史跡見学) 松浦武四郎足跡除幕式参列 (畠中博編)
31 9. 6.29 岩見沢市・市民会館 創立30周年記念式典
(特別講演) 石狩歴史余録 鮭と人と米 石狩郷土研究会顧問 田中  實
(開拓余話) 岩見沢の発祥と開拓期の苦難 前岩見沢市史資料室嘱託 浪田  博
32 平10. 6.20 栗山町・農村環境改善センター
(基調講演) 栗山開拓の祖・泉麟太郎翁の事績について
(研究発表) 「空知のアイヌ語地名考」の編集作業を顧みて 卜部 信臣
33 平11. 6.20 深川市・入志別コミュニティーセンター
(基調講演) 私から見た屯田兵 一已屯田副会長 藤沢 忠志
(研究発表) 深川地区の明治期の殖民区画 深川市 岡田  齊
深川地方のアイヌの足跡 岩見沢市 杉山 四郎
(史跡・施設見学)  案内  岡田  齊、藤沢 忠志
34 平12. 6.18 滝川市・國學院短期大学
(基調講演) 年中行事構造論 國學院短期大学学長 倉林 正次
(研究発表) 松浦武四郎に刻まれたアイヌの足跡 岩見沢市 杉山 四郎
35 平13. 6.17 栗沢町・栗沢町民センター
(基調講演) 「小西開拓の祖 父 小西 和」を語る 小西欣也(四国)
(研究発表) 「栗沢と報徳精神」 稗田武四郎
「滋賀県 合資会社必成社と西田天香」 武田  修
(史跡・施設見学)   稗田武四郎・武田修・横山幸弘
36 平14. 6.16 奈井江町・奈井江町文化ホール
(基調講演) 「奈井江町の毛利医院とそのルーツ」 毛利進(京都)
(研究発表) 「奈井江町郷土研究会のあゆみ」 竹森勝太郎
史跡・施設見学)    佐藤 葉子
37 平15. 6.22 赤平市・赤平市交流センター
(基調講演) 「赤平の石炭産業と街」 吉田  勲
(研究発表) 「赤平市史の編纂を終えて」 相良 主彦
(史跡・施設見学)   相良 主彦
38 平16. 6.20 南幌町・農村改善センター
(基調講演) 「炭鉱変遷図に関わって」 内田 大和
(研究発表) 「幌向駅逓の変遷について」 近藤長一郎
(史跡・施設見学) 南幌町郷土史研究会会長 瀬川須美夫
39 平17. 6.26 新十津川町・サライ
(基調講演) 浄土真宗本願寺派の空知開教 新十津川町 円満寺 住職 金龍  静
(史跡・施設見学) 新十津川町郷土史研究会
40 平18.6.18 空知地方史研究協議会 40周年
岩見沢市市民会館(まなみーる)