直線上に配置
ご希望の左のメニューボタンを押して下さい。
バナー
直線上に配置
メール アイコン
メール
創刊のことば
 限られた一地域の一つの資料を探す段階でも、主要資料の所在をつかむのに苦しむことがままあり、また、自分のところの開拓資料や、共通の生活記録の所在を、はからずも地方の研究家に数へられたというようなことや、さらに一つの研究課題について先達の研究家を近隣に求めようとするとき、近隣地域の研究家との交流の必要を切実に覚える等のことを経験された人、また現にそれらに直面している人も少くないと思われる。

 こうした身近かな共通の経験からも、空知を地域とする地方史研究者の連絡機関がほしかった。たまたま川野栄三郎・野村崇両先生の呼びかけで、空知地方史研究協議会は、管内の同好者自らの期待を内蔵して発足し、その大きな任務を、まずこの会報に課することになった。従って、この会報は、単なるありきたりの会報であってはならないと思っている。
 第一号は発足早々の間で期待にそえないであろうが、会の歩みが具体化すると会報も逐号充実の一途をたどっていくであろう。
この会を育成するために、各位の惜しみなき御協力をお願いいたします。
供野外吉(創設期会長)
直線上に配置
メニューの説明です
お知らせ 総会、編集会議などの事務局からのお知らせ、編集会議の様子
ぶらり 会員が「ぶらり」と立ち寄った所などの画像
寄り道 本会以外のためになること
総会 本会総会の様子など
設立趣旨 本会設立の趣旨を書いています。
年 報 『空知地方史研究』 目次と表紙の画像
出版物 本会が出版している書籍の紹介、目次と表紙の画像
役 員 設立以来の本会役員の名簿
規 約 本会の規約です