屯 田 兵
 古建築を、今に見直そうと、顧建築ともじってから、10号になった。機関誌発行当時は、各建築士からの投稿の呼び水的であった本稿も、編集各員の努力にもかかわらず、なかなか原稿が集まらず、今だにこの稿を続けている次第である。石狩支部に入会されている、多くの建築士達の投稿をお願いします。
 当初、石狩支部の機関誌ということで、管内の古建築を紹介するはずであった。しかし、道都札幌市を囲む石狩支部管内では、長足に発展するマチもあれば、私が如き、鈍足(短足に非ず)のマチもある。前者のマチは、顧みる間もなく、建物は、次から次へと壊され、新しくなっていく。結局、管内の顧=古建築を紹介するマチは、限られてくる。したがって、管内にこだわることなく、古建築を今に顧みようと思う。
 屯 田 兵
 広辞苑によれば、屯田=兵士を遠隔の地に土着させ、平時は農業に、戦時には、従軍させたこと、とある。また、日本の古代においては、皇室領の土地のことでもある。先に述べた、屯田制度は古い時代から、辺境警備のために、世界各地にみられるもので、中国におけるものは有名である。日本においても、律令時代、東北地方に残る「柵」防備の兵もそうであろうし、近代では、勇払原野に入殖した、八王子千人同心も、屯田の一つであろう。話しは横にそれるが、今でも荒涼としている勇払原野の八王子千人同心の入殖は、失敗に終わった。彼らの開拓の苦労は、苫小牧市民会館前の「苫小牧開拓記念碑」中段の乳飲子を抱いた、母親の像によって、偲ぶことができる。
 屯田兵の設置要因については、周知のことであろうが、明治維新によって、禄を失った士族の授産という目的の他に、道内の治安、また、ロシアの南下政策への敬遠ということもあった。
この対ロシアのことというのは、このころ、世界的に帝国主義台頭の時期で、各国領土拡大を企てていた時代で、ロシアは極東地域において南下政策として、千島、樺太、更には道内沿岸部にチョッカイを出してきており、我が大日本帝国も、この領土間頓については、交渉をもっていたが、明治維新後間もないこの時期には、頼れる国力もなく交渉は遅々として進まなかった。このような背景下にあって、軍隊の道内駐屯という、ロシアを刺激するようなことは、避けねばならないことであった。それゆえに“軍隊ではなく、開拓を兼ね治安を守る「憲兵」”としての屯田兵であることも必要であった。屯田兵の設置が決定され、道内のどの地に兵村を置くかの土地選定には、一定の要件があったようであるが、一方をたてれば、他方が立たずということもあったようで、初年度の屯田兵入殖の計面は、札幌300戸、室蘭200戸であったが、実施は札幌200戸であった。明治8年、現在の札幌市西区の琴似である。順次入殖は進められ、明治32年の士別、剣淵兵村で終る。全道11カ国86郡中、6カ国10郡にわたり、約7,000戸の兵屋が建築された。
琴似屯田兵屋
 屯田兵の入殖の目的が、開拓と警備であり、当初は警備に、中頃は開拓に、そして後にはまた警備に主眼がおかれたことを、次頁の入殖年と兵村名とによって知られたい。また、次頁からは、初めは、道都札幌附近、次いで、室蘭、根室、厚岸の道内沿岸地域、そして内陸部の空知、上川、更に、北見、湧別、士別の北辺地域ということから、屯田兵の目的の変遷もわかるであろう。また、お気付きの方もおられようが空知管内の兵村においては、光珠内(高志内)、美唄、茶志内、滝川、江部乙、一已、納内と続くことに注目されたい。これは、空知の屯田兵村は、上川道路(現在の国道12号線。札幌〜旭川)の枢要の地であり、また、幻になった、上川離宮の玄関口の守りを固めるということもあったためである。空知には、12兵村、2,240戸があり、全体の約3割にあたっている。道内各地の兵村には、労多くして功無しに終わった兵村も数多いが、空知・石狩の兵村は、成功している例であろう。
 屯田兵の入殖までを、簡単に述べた。
屯田兵村配置図
 兵屋建設を含め、入殖については、次号以下に。
屯田兵入殖一覧
入殖年 兵村名 戸数 入殖市町村 備   考
   明治8年〜17年までの移住
1 明治8年 琴似兵村 244戸 (札幌市西区琴似) 9年、21年、21年補充
2 9年 山鼻兵村 240戸 (札幌市中央区山鼻) 17年、19年補充
3 11年 江別兵村 225戸 (江別市)
4 14年 篠津兵村 30戸 ( 〃 ) 18年補充
   明治18年〜22年までの移住
5 18年 野幌兵村 220戸 (江別市野幌) (19年完成)
6 19年 東和田兵村 220戸 (根室市)
7 20年 輪西兵村 220戸 (室蘭市輪西) (22年完成)
8 新琴似兵村 240戸 (札幌市北区新琴似) (21年完成)
9 21年 西和田兵村 200戸 (根室市) 22年完成)
10 22年 篠路兵村 220戸 (札幌市北区屯田)
    明治22年(12月)〜23年までの移住
11 22年 南滝の川兵村 222戸 (滝川市) (23年完成)
12 23年 北太田兵村 220戸 (厚岸町太田)
13 南太田兵村 220戸 (厚岸町)
14 北滝の川兵村 218戸 (滝川市)
    明治24年〜32年までの移住
15 24年 美唄兵村 160戸 (美唄市) (27年完成)
16 高志内兵村 120戸 (美唄市) ( 〃 )
17 茶志内兵村 120戸 (砂川市豊沼) ( 〃 )
18 西永山兵村 200戸 (旭川市永山)
19 東永山兵村 200戸 (  〃 )
20 25年 上東旭川兵村 200戸 (旭川市東旭川)
21 下東旭川兵村 200戸 (  〃  )
22 26年 東当麻兵村 200戸 (当麻町)
23 西当麻兵村 200戸 ( 〃 )
24 27年 南江部乙兵村 200戸 (滝川市江部乙)
25 北江部乙兵村 200戸 (  〃  )
26 28年 西秩父兵村 200戸 (秩父別村) 29年完成)
27 東秩父兵村 200戸 ( 〃 ) ( 〃 )
28 南一己兵村 200戸 (滝川市) ( 〃 )
29 北一已兵村 200戸 ( 〃 ) ( 〃 )
30 納内兵村 200戸 ( 〃 ) ( 〃 )
31 30年 上野付牛兵村 199戸 (北見市相内) (31年完成)
32 中野付牛兵村 198戸 (北見市) ( 〃 )
33 下野付牛兵村 200戸 (北見市端野) ( 〃 )
34 南湧別兵村 200戸 (中湧別村) ( 〃 )
35 北湧別兵村 199戸 ( 〃 ) ( 〃 )
36 士別兵村 99戸 (士別市)
37 32年 南剣柳兵村 169戸 (剣淵町)
38 北剣渕兵村 168戸 ( 〃 )
☆ 参考書 ☆
「屯田兵」    昭和43年 北海道教育委員会
「空知の屯田兵」 昭和53 空知地方史研究協議会